思ひ出(令和6年/2024年)

12月22日【日曜日】9:00~12:00 岡會堂

本日は、いつも通り合気体操と準備運動を行い、その後演武会となりました。

内容
合氣体操
準備運動 踵上げ
 ダッシュ、腿上げ、スキップ、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)
前受け身、後ろ受け身

座り技 呼吸法 指導:戸倉

その後、演武会。

 

今年を締めくくる、楽しい演武会でした。

その後、昇級の賞状授与、掃除を行った後、希望者は自主稽古、最後箒がけをして、解散致しました。

 

来年も、よろしくお願い申し上げます。

 










12月21日【土曜日】9:00~12:00 岡會堂

タンザニアから帰京したNさんが参加してくれました。

【前半の部】 

内容
合氣体操
準備運動 踵上げ
 ダッシュ、腿上げ、スキップ、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)
前受け身、後ろ受け身
座り技 呼吸法 

以下指導野村

立ち技 体の転換 

    片手取り後方入り身投げ 

    交差取り入り身 

    交差取り入り身投げ 

座り技呼吸投げ 

   かかり稽古

 

【後半の部】 

座り技 正面打ち一教(表は後ろの足を出さないで)

身半立ち 片手取り四方投げ

立ち技 交差取り一教(斜め後ろにやや動きながら、腰だけで崩す形)   

    交差取り入り身投げ(同様に斜め後ろに動きながら合掌して相手の表がわから投げる)










12月17日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

合気体操

呼吸法

 

片手取り後方入身投げ

 入身、転換、肘から入る方法

片手取り下段払い

座技正面打ち第一教

座技正面打ち第二教

 

以下掛かり稽古で

技を変えながら連続で

 

片手取り四方投げ

横面打ち四方投げ

突き小手返し

突き天秤投げ

突き肘極め

正面打ち入身投げ

交差取り引き落とし

突き引き落とし

片手取り隅落とし

片手取り腰投げ

 呼吸法


12月10日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

座り技呼吸法

立ち技片手取り後方入り身投げ

   同   すみ落とし

 同 両手取り天地投げ

 

剣の稽古

 お互いに突いて、中心を取り合う稽古

 組太刀ニ

 

座り技呼吸投げ 2030


12月8日【日曜日】9:00~12:00 岡會堂

本日は東京からUさんとSさんが稽古と審査に参加してくれました。

 

【前半の部】  

内容

1.合氣体操

2.準備運動 踵上げ

 ダッシュ、腿上げ、スキップ、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

3.前受け身、後ろ受け身、膝行

4.座り技 呼吸法 

 

昇級・昇段審査

・子供の部八級 

・弐段 

 

【後半の部】 

1.立ち技 両手取り 天地投げ

2.立ち技 両手取り 四方投げ

 

ここからは掛かり稽古です。

3.立ち技 両手取り 呼吸投げ 各種

 手を外側から返して投げる。

4.立ち技 両手取り 天秤投げ

5. 立ち技 両手取り 天地投げ 変化技

 相手を吸収するように

6.立ち技 両手取り 呼吸投げ

 隅落としの要領で側面に入身して投げる

7.立ち技 両手取り 呼吸投げ

 バンザイしつつ後方に投げる

8.座り技 呼吸法

 











12月7日【土曜日】9:00~12:00 岡會堂

東京からSさんが参加してくれました。

【前半の部】 

内容

1.合氣体操

2.準備運動 踵上げ

 ダッシュ、腿上げ、スキップ、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

3.前受け身、後ろ受け身、膝行

4.座り技 呼吸法 

5.体の転換 

 氣の転換20回ずつ実施

6.立ち技 片手取り 呼吸投げ 

 取り受け10回ずつ実施

7.立ち技 片手取り 後方入り身投げ 

8.呼吸投げ 掛かり稽古 

 

【後半の部】

1.剣 5の素振り

2.剣を振り下ろす稽古

3.相手の中心を突く稽古

 お互い同時に相手の中心を突いてもらっています。

4.組太刀4













12月3日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

座り技呼吸法
座り技正面打ちニ教

立ち技交差取り入り身投げ

 同 片手取り後方入り身投げ

 同 正面打ち入り身投げ

剣の稽古

組太刀一


11月26日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

合気体操
座り技呼吸法
半身半立ち片手取り四方投げ

立ち技交差取り入り身投げ

 同 正面打ち入り身投げ

 同 横面打ち四方投げ

 同 横面打ち入り身投げ

座り技呼吸投げ 連続2030


いずれも基本を意識して稽古しました。


11月24日【日曜日】9:00~12:00 岡會堂

本日も前回同様冨朗凛さんが稽古に参加してくれました。後半の部でご指導していただきました。

 【前半の部】  

内容

1.合氣体操

2.準備運動 踵上げ

 ダッシュ、腿上げ、スキップ、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

3.前受け身、後ろ受け身、膝行

4.座り技 呼吸法 

5.立ち技 正面打ち 一教 

6.座り技 正面打ち 小手返し 

7.立ち技 正面打ち 入り身投げ 

8.呼吸投げ 掛かり稽古

 

【後半の部】 指導:冨朗凛

1.立ち技 交差取り 一教

2.立ち技 交差取り 入り身投げ

3.立ち技 交差取り 引き落とし

4.立ち技 交差取り 四方投げ

5.立ち技 交差取り 小手返し

 掛かり稽古で行っています。

6.立ち技 交差取り 三教

7.座り技 呼吸法










11月19日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

合気体操
呼吸法
座り技正面打ち一教

立ち技交差取り入り身投げ

   同   一教

立ち技横面打ち入り身投げ

座り技呼吸投げ 連続20


11月16日【土曜日】9:00~12:00 岡會堂


ルーマニアより1名、関東より3名、神戸より1名が稽古に参加してくれました。

賑やかな稽古となりました。

 

【前半の部】 

内容

1.合氣体操

2.準備運動 踵上げ

 ダッシュ、腿上げ、スキップ、横スキップ、動物走り(前、横、後ろ)

3.前受け身、後ろ受け身、膝行

4.座り技 呼吸法 

5.体の転換 

 後半は受け取り20回ずつ氣の転換を行っています。

6.座り技 正面打ち 一教 

7.立ち技 片手取り 小手返し

8.呼吸投げ 掛かり稽古 

 

【後半の部】

1.立ち技 交差取り 一教 

2.座り技 正面打ち 二教 

3.立ち技 片手取り 手鏡 

4.立ち技 片手取り 三教 

5.立ち技 片手取り 四方投げ 

6.立ち技 横面打ち 下段払い、合氣落とし












11月12日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

合気体操

呼吸法

後ろ両手取り第三教投げ

両手取り天地投げ

片手取り下段払い

両手取り四方投げ

 

組杖五



11月10日【日曜日】9:00~12:00 岡會堂

【前半の部】 

内容

1.合氣体操

2.準備運動 踵上げ、股関節回し

 ダッシュ、腿上げ、スキップ、けんけんパー、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

3.前受け身、後ろ受け身、膝行

4.座り技 呼吸法

5.体の転換 

 後半は受け取り20回ずつ気の転換を行っています。

6.座り技 正面打ち 二教 

7.立ち技 正面打ち 入り身投げ

 受け取り10回ずつ行っています。

 

【後半の部】 

1.立ち技 両手取り 天地投げ

2.立ち技 両手取り 四方投げ

3.立ち技 両手取り 後方入り身投げ

4.立ち技 後ろ両手取り 三教

5.座り技 呼吸法


 











11月5日【火曜日】19:15~20:50 ひびき


合気体操

呼吸法

 

片手取り第一教

片手取り四方投げ

片手取り手鏡

 

組杖六



11月2日【土曜日】9:00~12:00 岡會堂

              ※大雨予想のため自主稽古

前半

合気体操

ヨーガ式の柔軟

受け身

片手取り一教表のくずしまで

呼吸法

 

後半

三十一の杖の十二までを素振りと組杖

 

剣素振り一〜七

組太刀三




 







10月27日【日曜日】9:00~12:00 岡會堂

【前半の部】 

内容

1.合氣体操

2.準備運動 踵上げ

3.前受け身、後ろ受け身、膝行

4.座り技 呼吸法 

5.自由稽古

 

6.昇級審査:四級

 

7.立ち技 片手取り 後方入り身投げ

8.立ち技 片手取り 四方投げ

9.立ち技 正面打ち 入り身投げ

 取り受け10回ずつ行う


本日は、受験生にも関わらず、熱心に稽古を続けている中3男子の昇級審査を行いました。子供達が心体ともに成長する姿を見る事ができるのは良いものです。


【後半の部】

1.二人掛け 入り身投げ、四方投げ、呼吸投げ

2.短刀取り 突き 3種類

 後方入り身投げ〜首締め、肘極め、脇固め

3.短刀取り 横面打ち 五教、四方投げ










10月22日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

体術

座技 呼吸法

立ち技 体の転換

 同  片手取り後方入り身投げ

 同  正面打ち入り身投げの崩しのみ
 同  正面打ち入り身投げ


組太刀四


10月19日【土曜日】9:00~12:00 岡會堂


【前半の部】

内容

1.合氣体操

2.準備運動

 踵上げ、ダッシュ、腿上げ、スキップ、ケンケンパー、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

3.前受け身、後ろ受け身、膝行

4.座り技 呼吸法 

5.座り技 正面打ち 三教

6.立ち技 横面打ち 四方投げ

7.呼吸投げ 掛かり稽古

 

【後半の部】

1.立ち技 横面打ち 四方投げ

2.短刀取り 突き 腕返し

3.短刀取り 突き 三教〜四方投げ 変化技

 受け:宮脇

4.短刀取り 突き 後方入り身投げ〜首締め 変化技

5.短刀取り 突き 脇固め

6.立ち技 正面打ち 入り身投げ

 合図で取り受け交代しつつ行いました。

7.座り技 呼吸法










10月15日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

体術


座技 呼吸法
座技正面打ち第四教
立ち技正面打ち一教
 同 片手取り四方投げ


組太刀ニ、三


10月13日【日曜日】9:00~12:00 岡會堂

【前半の部】

内容

1.合氣体操

2.準備運動

 踵上げ、ダッシュ、腿上げ、スキップ、ケンケンパー、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

3.前受け身、後ろ受け身、膝行

4.座り技 呼吸法 

5.座り技 正面打ち 二教

6.立ち技 片手取り 小手返し

 最後の極めは立って行っています。

7.呼吸投げ 掛かり稽古

【後半の部】

1.立ち技 片手取り 四方投げ 

2.太刀取り 四方投げ 

 3以降は掛かり稽古です。

3.立ち技 突き 天秤投げ

4.太刀取り 呼吸投げ

 相手の膝を斬るようにして投げる。

5.立ち技 正面打ち 入身投げ

6.座り技 呼吸法











10月8日【火曜日】19:15~20:50 ひびき


徒手
座り技呼吸法
立ち技 片手取り体の転換座技

    正面打ち入り身投げの捌き(入り身して受けと同じ方向を向くまで)
    横面打ちの捌き(横面打ち四方投げの入り方で、体をひらいて受けを崩すまで)

氣結びの太刀

組太刀一

組太刀五

 

最後に、組太刀五のはじめの動き、打ってくる受けに対して両足で大きく

相手の背後まで跳んで切り返す動作を、2030本ほど素振り

 

10月5日【土曜日】9:00~12:00 岡會堂

【前半の部】

合氣体操

腿上げ、スキップ、横スキップ、横走り、どうぶつ走り
前受け身、後ろ受け身、膝行
座り技 呼吸法

 〃   正面打ち一教 指導:野村(以下同)

    途中、腰だけで崩す形も稽古

立ち技 片手取り四方投げ投げ

 同  正面打ち入り身投げ

座り技 呼吸投げ  かかり稽古

 
【後半の部】

立ち技 横面打ち四方投げ

 同  正面打ち入り身投げ返し技 隅落とし

 同  正面打ち一教返し技 一教

座り技 正面打ち二教裏返し技 固めの直前手首を返して脇を締めるやり方

立ち技 正面打ち三教返し技 前当て、肘で当て身

 同  正面打ち四教返し技 呼吸投げ 

座り技呼吸法、表四教










10月5日【土曜日】12:20~12:50 居残り自主稽古

             大石塚古墳 小石塚古墳公園

1.杖素振り120

2.31の杖素振り

3.31の組杖

4.654の杖

5.13の杖素振り

6.組杖110

 610は投げる前まで1.杖素振り120


10月1日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

合気体操

呼吸法

 

座技正面打ち第一教

正面打ち入身投げ

片手取り四方投げ

 

31の組杖

 

9月22日【日曜日】10:00~11:00 ひびき

関西地区合気道合同研鑽会前に子供たちも一緒に、合氣体操を行いました。


9月21日【土曜日】9:00~12:00 岡會堂

【前半の部】

合氣体操

腿上げ、スキップ、横スキップ、横走り、どうぶつ走り(前横後ろ向き)
前受け身、後ろ受け身、膝行
座り技 呼吸法

 〃   正面打ち二教

立ち技 片手取り回転投げ

座り技 呼吸投げ

 
【後半の部】

座り技正面打ち二教

立ち技横面打ち四方投げ


9月10日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

徒手

・座り技 呼吸法

 

・氣結びの太刀

・組太刀 一

 

この日は剣を多めに稽古しました。

剣の握り方がガッチリ力が入りがちでしたので、

茶巾を絞るということを意識しました。


9月8日【日曜日】9:00~12:00 岡會堂

【前半の部】

内容

合氣体操

しゃがんで片足でかかと上げ

片手取り転換

一教運動(前後、四方)

前受け身

後ろ受け身

 

座り技 呼吸法

座り技 正面打ち第二教

掛かり稽古 呼吸投げ

背伸ばし

 

【後半の部】 

片手取り後方入り身投げ 

        転換から

        親指を下に向けて手首を取らせ、手のひらを返して杖で突くように入る

        取らせた手を吸収し、肘を当てるように入る

 

太刀技

素振り1、4、5

組太刀 3

 







小学3年のKH君が剣の稽古に本格参戦しました。





9月7日【土曜日】9:00~12:00 岡會堂

【前半の部】 

内容

合氣体操

かかと上げ:10回、30秒、しゃがんで片足でかかと上げ

片足立ちで足を回す

準備運動:

 ダッシュ、腿上げ、スキップ、ケンケンパー、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

前受け身

後ろ受け身

膝行

座り技 呼吸法

座り技 正面打ち第一教

立ち技 片手取り四方投げ

掛かり稽古 呼吸投げ

背伸ばし

 

【後半の部】

二人掛け 入り身投げ

二人掛け 四方投げ

 

杖取り 突き返し投げ

杖取り 技の名称不明です 呼吸投げ? 一教投げ?

        右半身で杖の先端側を上から掴み、大きく上に返しつつ左手で受けの両手の間の杖をつかみ

        受けの右手を第一教のように返して投げる

杖取り 後方入り身投げ


 









8月27日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

合気体操

呼吸法

 

片手取り後方入身投げ 四種

1)転換して入る

2)後ろ足から出て杖の突きの様に入る

3)下段払い

4)取らせた手に重みを乗せて行って入る



8月25日【日曜日】9:00~12:00 岡會堂


【前半の部】

・合気体操

・つま先上げ

・もも上げ、ダッシュ、スキップ、横スキップ、横走り、動物走り(前向き、横向き、後ろ向き)

・前回り受け身、後ろ回り受け身、膝行 それぞれ一往復

 

・座り技呼吸法

・立ち技両手取り天地投げの形で背伸ばし  

・ 同 片手取り隅落し        

・ 同 両手取り天地投げ        

・座り技呼吸投げ            

  →掛稽古

 

【後半の部】

・立ち技両手取り一教    

・  同    入り身投げ 

  受けの背中側に入り身する形、

  受けの肘の外側に自分の手のひらをあてがい、受けの腕を受け自信の首に巻き付けるよ 

  うに投げるやり方の、2種類を区別して稽古  

・立ち技両手取り 呼吸投げ

  受けに向かって斜めに一歩踏み出し、振り返って受けと同じ方向を向いて、

  手刀を切り下ろして投げる  → 掛稽古

・立ち技両手取り 呼吸投げ 

  掴ませた腕をそのまま上にあげ、肩から下を脱力しながら、受けに向かって斜め前に体  

  勢を低くして出る。

   →掛稽古

  途中から、呼吸投げ2種類をつかって掛稽古

 

・立ち技両手取り後方入り身投げの形で背伸ばし  

 

多少は暑さも増しになるかと思いきや、まだまだでした。











8月25日【日曜日】12:20~12:50 居残り自主稽古

             大石塚古墳 小石塚古墳公園

1.杖素振り120

2.31の杖素振り

3.31の組杖


迫りくる蚊にもめげず、水分をしっかりとりながら暑中野外稽古に挑みました。










8月17日【土曜日】9:00~12:00 岡會堂


【前半の部】 

合氣体操

かかと上げ

前受け身、後ろ受け身、膝行

座り技 呼吸法

 

片手取り第二教

片手取り第三教

 

【後半の部】

横面打ち第三教

        内転身

        外入り身

        その場で正面打ちのように捌く方法











8月13日【火曜日】19:15~20:50 ひびき


合気体操

呼吸法

 

突き入身投げ

突き後方入身投げ

 

31の杖

31の組杖


8月11日【日曜日】9:00~12:00 岡會堂 (お盆期間中の自主稽古)

【前半の部】

内容

1.合氣体操

2.かかと上げ 10回 30秒 片足の先に体重をかける体位 片足立ち 片足スクワット左右5回ずつ

3.前受け身:タオル越え、ミット越え、ミット2枚並べ越え、ミット3枚並べ越え、ミット2段越え、ミット3段越え、最後に障害物なしの前受け身

4.後ろ受け身 後ろ受け身⇔前受け身連続10

5.膝行鬼ごっこ

6.一人で体の転換 360度体の転換 相手を見つけ体の転換 体の転換(流れ)20

7.立ち技 後方入り身投げ

8.立ち技 正面打ち 入り身(入り身・合氣まで)→入り身投げ

9.入り身投げ 掛かり稽古

 

【後半の部】 

1.立ち技 天地投げ 

2.立ち技 四方投げ 

3.立ち技 後ろ両手取り 三教 

4.座り技 呼吸法 

5.呼吸投げ 30






 





8月6日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

内容
1.
合氣体操
2.
座り技 呼吸法
3.    
同  正面打ち 一教(速く)
4.
立ち技 正面打ち入り身投げ
5.
 同  片手取り後方入り身投げ
6.    
同  片手取り四方投げ

7.    同  横面打ち四方投げ

8.    同  横面打ち入り身投げ(内回り)

9.座り技 呼吸法呼吸投 20



8月3日【土曜日】9:00~12:00 岡會堂

【前半の部】

内容

合氣体操

かかと上げ2種類:かかと上げでしゃがむ、しゃがんで片足でかかと上げ

前受け身、後ろ受け身、膝行

座り技 呼吸法

 

片手取り手解き

交差取り手解き

諸手取り手解き

片手取り第一教

呼吸投げ

 

【後半の部】

片手取り天秤投げ

突き天秤投げ 中段受けから

突き天秤投げ 下段受けから

 

杖 素振り

直突き

返し突き

後ろ突き

突き下段返し

突き上段返し打ち

八相返し面打ち

組杖3










7月28日【日曜日】9:00~12:00 岡會堂

【前半の部】 

内容

1.合氣体操

2.前受け身、後ろ受け身、膝行

3.座り技 呼吸法


【昇級審査】


【後半の部】

1.座り技 正面打ち 二教 

2.座り技 正面打ち 三教 

3.立ち技 片手取り 小手返し 

4.座り技 呼吸法

 

審査を受けられた皆様、暑い中お疲れ様でした。









7月23日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

内容

1.合氣体操

2.座り技 呼吸法

3.座り技 正面打ち 一教〜四教

4.半身半立ち 片手取り 四方投げ

5.体の転換

6.立ち技 片手取り 

 後方入り身投げ

 四方投げ

 小手返し

 隅落とし

 回転投げ

 手鏡

 入り身投げ

 二教

7.立ち技 正面打ち 

 入り身投げ

 小手返し

8.立ち技 両手取り

 天地投げ

 四方投げ

 呼吸投げ

9.立ち技 横面打ち

 四方投げ

 小手返し

 入り身投げ

10.立ち技 突き

 小手返し

 天秤投げ

11.立ち技 諸手取り(正面から取らせる)

 呼吸投げ(体の転換から)

 後方入り身投げ

12.立ち技 諸手取り(四教に取らせる)

 呼吸投げ

13.座り技 呼吸法

 

途中2回ほど水分補給をしました。

次回は月5回目の火曜日となりますので、お休みです。


7月20日【土曜日】9:00~12:00 岡會堂

【前半の部】 

内容

1.合氣体操

2.準備運動

 ダッシュ、腿上げ、スキップ、ケンケンパー、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

3.前受け身、後ろ受け身、膝行

4.座り技 呼吸法

5.体の転換

6.座り技 正面打ち 二教(または一教)

7.立ち技 正面打ち 一教

8呼吸投げ 掛かり稽古

 

【後半の部】

稽古開始前に審査の予行を行いました。

1.立ち技 胸取り 二教

2.座り技 正面打ち 三教

3.座り技 呼吸法










7月16日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

合気体操

呼吸法

 

座技 正面打ち第一教〜第四教

片手取り自由技

後ろ両手取り第三教

後ろ両手取り四方投げ

後ろ両手取り小手返し

後ろ両手取り天地投げ

後ろ肩取り第二教

後ろ肩取り第三教



7月14日【日曜日】9:00~12:00 岡會堂

【前半の部】 

1.合氣体操

2.準備運動

 ダッシュ、腿上げ、スキップ、ケンケンパー、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

3.前受け身、後ろ受け身、膝行

4.座り技 呼吸法 

5.座り技 正面打ち 二教(または一教)

6.立ち技 片手取り 小手返し 

7.呼吸投げ 掛かり稽古 

 

 

【後半の部】 

1.立ち技 胸取り 二教 

2.立ち技 胸取り 四方投げ 

3.立ち技 横面打ち 四方投げ 

 梅の突きを入れて、相手が自分の周りを回るように寄せて振りかぶって振り下ろして投げる。表裏一体

4.立ち技 横面打ち 四方投げ 受け:伊藤

 呼吸法で相手の横面を捌く。表裏ともに行う。

5.立ち技 両手取り 天地投げ 受け:宮脇

 天の手は、自分の耳を掴むつもりで相手を寄せて投げる。

6.座り技 呼吸法

 

もうすぐ梅雨が明けそうです。









7月9日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

1.合氣体操

2.座り技 呼吸法

3.半身半立ち 片手取り 四方投げ

4.立ち技 片手取り 回転投げ

5.立ち技 両手取り 天地投げ

6.立ち技 片手取り 小手返し

7.座り技 呼吸法


7月6日【土曜日】9:00~12:00 岡會堂

【前半の部】

内容
1.
合氣体操
2.
準備運動
 足の指で畳を掴む、踵上げ10回、30秒キープ
 ダッシュ、腿上げ、スキップ、横スキップ、横走り、動物走り(横、後ろ、前)
3.
前受け身 
   
後ろ受け身
   
膝行
4.
座り技 呼吸法      

5.座り技 正面打ち一教    

6.体の転換         
7.
方手取り 後方入り身投げ 

8,呼吸投げ 掛かり稽古  

【後半の部】
1.
立ち技   正面打ち 入り身投げ 
2.
座り技   正面打ち 二教    

3.立ち技   横面打ち 四方投げ  
4.
半身半立ち 片手取り 四方投げ表 
5.
立ち技   横面打ち 呼吸投げ  


今年一番の暑さであったと思います。これからもっと暑くなりそうです。

技二つに一回、くらいを目安に水分補給の時間を設けました。










7月2日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

1.合氣体操

2.座り技 呼吸法

3.立ち技 片手取り 四方投げ

 ・前足を相手との線から外して後ろ足を前足の場所に移動させ、呼吸法で振りかぶりつつ振り下ろして投げる。

 ・後ろ足から大きく前に踏み出して投げる

 ・相手の手を両手で挟み込むようにして相手を寄せて投げる。

4.立ち技 片手取り 後方入り身投げ

 ・体の転換から

 ・相手の膝に手刀を突き刺すようにしながら自分の前足に全体重を掛け、入り身して投げる。

 ・後ろ足を軸に相手を寄せて大きく返して投げる。

5.組み太刀1

6.座り技 呼吸法


6月25日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

内容

1.合氣体操

2.座り技 呼吸法

3.座り技 正面打ち 一教〜四教

 ※2級の審査を念頭に置いて行いました。

4.立ち技 片手取り 四方投げ

5.座り技 呼吸法

 

6月23日【日曜日】9:00~12:00 岡會堂

Mさんが正式に入会され、稽古に参加されています。

本日もタンザニアから一時帰国中のNさんが参加してくれました。

 

内容

【前半の部】

1.合氣体操

2.準備運動

 踵上げ10回、30秒キープ、片足立ちからの反対側の股関節回旋10

 ダッシュ、腿上げ、スキップ、ケンケンパー、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

3.前受け身 

  後ろ受け身

   膝行生

4.座り技 呼吸法 

5.体の転換 

6.呼吸投げ 掛かり稽古 

 

【後半の部】

1.立ち技 諸手取り 一教 

2.立ち技 諸手取り 一教 

3.立ち技 諸手取り 四方投げ 

4.立ち技 諸手取り 四方投げ 

5.座り技 呼吸法

 

1.3は前方から、2.4は四教の形で取らせる形で行いました。違いを感じてもらっています。

 

本日は87%と非常に湿気が多く、蒸し暑さを感じる日でした。



6月18日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

内容

1.合氣体操

2.座り技 呼吸法

3.座り技 正面打ち 三教

4.立ち技 片手取り 四方投げ

 

 以下、掛かり稽古です。

5.立ち技 片手取り 各種

 天秤投げ、小手返し、後方入り身投げ、回転投げ、入り身投げ、隅落とし、呼吸投げ各種

6.座り技 呼吸法

 

スピーディーに稽古が行え、非常に良い汗がかけました。


6月15日【土曜日】9:00~12:00 岡會堂

本日はタンザニアから一時帰国中のTさんが久しぶりに稽古に参加してくれました。

 

【前半の部】 

内容

1.合氣体操

2.準備運動

 踵上げ10回、30秒キープ、片足立ちからの反対側の股関節回旋10

 ダッシュ、腿上げ、スキップ、ケンケンパー、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

3.前受け身、後ろ受け身、膝行

4.座り技 呼吸法

5.座り技 正面打ち 二教

6.体の転換 

7.呼吸投げ 掛かり稽古 

 

【後半の部】

1.立ち技 片手取り 四方投げ

2.四方投げ 返し技(呼吸投げ)

3.立ち技 正面打ち 三教〜呼吸投げ

4.三教 返し技(呼吸投げ(掌底投げ)) 

5.座り技 呼吸法

 








6月11日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

内容

1.合氣体操

2.座り技 呼吸法

3.体の転換

4.立ち技 片手取り 後方入り身投げ

5.立ち技 片手取り 四方投げ

6.立ち技 片手取り 小手返し

7.組太刀15

8.座り技 呼吸法

 


6月9日【日曜日】9:00~12:00 岡會堂

【前半の部】

1.合氣体操

2.準備運動

 踵上げ10回、30秒キープ、片足立ちからの反対側の股関節回旋10

 ダッシュ、腿上げ、スキップ、ケンケンパー、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

3.前受け身 見本:博己

   後ろ受け身 見本:朋生

   膝行 見本:宏明

4.座り技 呼吸法 受け:菅崎、将馬

5.座り技 正面打ち 一教 受け:伊藤、宏明

6.立ち技 正面打ち 入り身投げ 受け:宮脇、朋生

7.呼吸投げ 掛かり稽古 受け:安藤、博己

 

【後半の部】

1.立ち技 片手取り 入り身投げ 受け:國府さくら

 ・しっかり取らせて、上段、中段、下段、体の転換、から相手の手を切って入り身・合氣する。

 ・相手に自分の手首を取らせるか取らせないかのところで捌く

2.立ち技 突き 入り身投げ 受け:野村

3.立ち技 片手取り 後方入り身投げ 受け:宮脇

 ・相手の喉元に杖で突きを入れるように入り身して投げる

4.立ち技 突き 後方入り身投げ 受け:伊藤

5.座り技 呼吸法

 最後に31組でお互いに四教を行いました。

 

本日は雨で気温は低めでしたが、だんだんと湿度が高くなってきており、梅雨の入りを感じさせるような天候になってきました。








6月4日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

1.合氣体操

2.座り技 呼吸法

3.立ち技 片手取り 二教裏

4.立ち技 片手取り 一教

5.立ち技 片手取り 回転投げ

6.立ち技 片手取り 呼吸投げ

  26は外側から手首を返しています。

7.杖取り 呼吸投げ

 杖の先を掴んで大きく前方に返す。

8.杖取り 後方入り身投げ

9.座り技 呼吸法



6月1日【土曜日】9:00~12:00 岡會堂


【前半の部】

1.合氣体操

2.踵上げ10回、片足立ち1分

3.ダッシュ、足上げ、スキップ、横スキップ

4.横走り、動物走り前横後ろ

5.前受身、後受身、膝行

6.正面打ち、横面打ち、突きで往復

    きちんとした受けが出来るように、打ち方と突き方を稽古しました。

7.座技呼吸法

8.突き小手返し

9.呼吸投げ

 

【後半の部】

掛かり稽古で

1.片手取り自由技

2.交差取り自由技

3.正面打ち自由技

4.諸手取り自由技

5.組杖8









5月28日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

内容

1.合氣体操

2.座り技 呼吸法

3.体の転換

4.立ち技 片手取り 入り身投げ

5.立ち技 片手取り 四方投げ

6.剣の素振り1

7.組太刀2.3.4

8.座り技 呼吸法


5月26日【日曜日】9:00~12:00 岡會堂

 

【前半の部】

1.合氣体操

2.準備運動

 踵上げ10回、30秒キープ、片足立ちからの反対側の股関節回旋10

 ダッシュ、腿上げ、スキップ、ケンケンパー、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

3.前受け身

  後ろ受け身

   膝行

4.座り技 呼吸法

5.体の転換

6.立ち技 正面打ち 入り身投げ

7.呼吸投げ 掛かり稽古

 

【後半の部】

1.座り技 正面打ち 二教

2.剣の素振り 4.5

 剣の素振りの前に、自分の正中線を意識してもらうために、尾骨に剣の切先が当たるくらいに大きく振りかぶって剣を振っています。



 







5月21日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

 

1.合氣体操

2.座り技 呼吸法

3.座り技 正面打ち 一教

4.立ち技 正面打ち 四方投げ

5.立ち技 正面打ち 後方入り身投げ

6.立ち技 正面打ち 入り身投げ

7.立ち技 正面打ち 小手返し

8.座り技 呼吸法



5月18日【土曜日】9:00~12:00 岡會堂

 

1.合氣体操

2.準備運動

 踵上げ10回、踵上げ30秒キープ、片足立ちにて反対側の股関節の回旋10

 ダッシュ、腿上げ、スキップ、ケンケンパー、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

3.前受け身

 後ろ受け身

  膝行

4.座り技 呼吸法

5.座り技 正面打ち 一教

6.体の転換

7.立ち技 片手取り 隅落とし

8.呼吸投げ 掛かり稽古

 

【後半の部】 

1.立ち技 交差取り 入り身投げ

 相手の腕を首に巻き付けるようにして投げる

2.立ち技 交差取り 四方投げ

3.立ち技 交差取り 一教

4.立ち技 交差取り 二教からの小手返し

5.立ち技 交差取り 入り身投げ

 相手を正面から手刀で切るように入り身して投げる

6.立ち技 交差取り 小手返し

 掛かり稽古で行なっています。体を大きく開いて腰を切って投げました。

7.座り技 呼吸法

 












 5月14日【火曜日】19:15~20:50 ひびき


1.合氣体操

2.座り技 呼吸法

3.立ち技 片手取り 四方投げ

4.立ち技 片手取り 後方入り身投げ

5.立ち技 片手取り 回転投げ(内回転、外回転)

6.立ち技 片手取り 一教

7.立ち技 突き 小手返し

8.立ち技 正面打ち 入り身投げ

9.立ち技 諸手取り 呼吸投げ

10.立ち技 両手取り 天地投げ

11.立ち技 交差取り 二教

12.立ち技 横面打ち 四方投げ

13.立ち技 後ろ肩取り 二教

14.立ち技 後ろ両手取り 三教

15.座り技 呼吸法


5月12日【日曜日】9:00~12:00 岡會堂

【前半の部】

1.合氣体操

2.準備運動

 その場での後ろ受け身(右膝を立てて30回、左膝を立てて30回、足を交互に変えて30)

 ダッシュ、腿上げ、スキップ、ケンケンパー、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

3.前受け身

 後ろ受け身

  膝行

4.座り技 呼吸法

5.立ち技 片手取り 小手返し

6.立ち技 正面打ち 入り身投げ

7.呼吸投げ 掛かり稽古

 

【後半の部】

1.立ち技 後ろ両手取り 四方投げ

2.立ち技 後ろ両手取り 天地投げ

3.立ち技 後ろ両手取り 回転投げ

4.立ち技 後ろ両手取り 呼吸投げ

 掛かり稽古で行い、その後大きく前方に倒れ込む捨て身技を行なっています。

5.座り技 呼吸法

 最後に表四教をお互いに行いました。

 

湿度が上がってきているのを感じます。よく汗をかきました。










5月7日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

1.合氣体操

2.座り技 呼吸法

3.立ち技 後ろ両手取り 四方投げ

4.立ち技 後ろ両手取り 後方入り身投げ

5.立ち技 後ろ両手取り 小手返し

6.立ち技 後ろ両手取り 十字投げ

7.立ち技 後ろ両手取り 入り身投げ

8.座り技 呼吸法

 

5月4日【土曜日】9:00~12:00 岡會堂


【前半の部】

1.合氣体操

2.準備運動

 その場での踵上げ10回、片脚立ち30秒、片脚立ちからの反体側の股関節の回旋10回、

 ダッシュ、腿上げ、ケンケンパー、スキップ、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

3.前受け身 

  後ろ受け身

  膝行

4.座り技 呼吸法

5.体の転換

 取り受け20回ずつ氣の転換を最後に行いました。

6.立ち技 正面打ち 入り身投げ

7.呼吸投げ 掛かり稽古

 

【後半の部】 

1.組杖2

2.組杖5

3.組杖6


Kさんの妹と5歳の娘さんが、カナダのバンクーバーから来日され、体験参加されました。










4月28日【日曜日】9:00~12:00 岡會堂

【前半の部】

1.合氣体操

2.準備運動

 その場での踵上げ10回、片脚立ち30秒、片脚立ちからの反体側の股関節の回旋10回、

 ダッシュ、腿上げ、ケンケンパー、スキップ、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

3.前受け身

   後ろ受け身

   膝行

4.座り技 呼吸法

5.体の転換

 取り受け20回ずつ氣の転換を最後に行なっております。

6.座り技 正面打ち 一教

7.呼吸投げ

 

【後半の部】 

1.座り技 正面打ち 入り身投げ

2.立ち技 正面打ち 入り身投げ

 大きく袈裟に切るように相手を崩し、足を一歩出しつつ投げる、

3.立ち技 正面打ち 小手返し

 相手を中心に落とし込むように手首を折りたたんで投げる。

4.組杖










4月28日【日曜日】12:20~13:20 居残り自主稽古

             大石塚古墳 小石塚古墳公園

1.杖素振り120

2.31の杖素振り

3.31の組杖

4.組杖1〜3



4月23日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

1.合気体操

2. 呼吸法

3.座技 正面打ち第三教

4.片手取り第三教

5.組杖三


4月20日【土曜日】9:00~12:00 岡會堂

1.合氣体操

2.準備運動

 その場での踵上げ10回、片脚立ち1030秒、片脚立ちからの反体側の股関節の回旋10回、

 ダッシュ、腿上げ、ケンケンパー、スキップ、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

3.基本

  前受け身、後ろ受け身、膝行

4.技の稽古

 ・座り技 呼吸法

 ・片手取り 転換

 ・片手取り 後方入り身投げ

 ・座り技 正面打ち第一教

 ・掛かり稽古 呼吸投げ

 

【後半の部】

前後の2組に分けた掛かり稽古で、大きな体裁きを意識して稽古しました。

 ・突き 小手返し

 ・突き 天秤投げ

 ・突き 入り身投げ

 ・突き 後方入り身投げ

 ・片手取り 回転投げ

 ・横面打ち 四方投げ











年長さんのE君は本日が道着デビューの日となりました。

阪外大・阪大外語部合氣道部43代のUさんが福岡から参加されました。


4月20日【土曜日】12:20~13:20 居残り自主稽古

             大石塚古墳 小石塚古墳公園

1.杖素振り120

2.31の杖素振り

3.31の組杖

4.654の杖

5.13の杖素振り

6.組杖110

 610は投げる前まで


木の枝の伐採が行われたようで、木陰が少し少なくなってしまいました。



4月16日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

1.合気体操

2.座り技一教から四教

3.片手取り四方投げ

4.杖31の素振り

5.組杖の6      


4月14日【日曜日】9:00~12:00 岡會堂

【前半の部】

1.合氣体操

2.準備運動

 その場での踵上げ10回、片脚立ち30秒、片脚立ちからの反体側の股関節の回旋10回、

 ダッシュ、腿上げ、ケンケンパー、スキップ、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

3.前受け身 

  後ろ受け身

 膝行

4.座り技 呼吸法

5.立ち技 片手取り 呼吸投げ 体の転換から前方に向かって投げる。

6.立ち技 正面打ち 入り身投げ

7.呼吸投げ 掛かり稽古

 

【後半の部】

1.立ち技 横面打ち 四方投げ

2.立ち技 横面打ち 天秤投げ

3.立ち技 横面打ち 呼吸投げ

 相手の横面に向かって入り身しつつ、呼吸法で横面を止め、もう片方の手で相手の顎に当て身を入れて投げる。

4.短刀取り 横面打ち 五教

5.座り技 呼吸法

 最後に31組で四教を行っております。










4月14日【日曜日】12:20~13:20 居残り自主稽古

             大石塚古墳 小石塚古墳公園

1.杖素振り120

2.31の杖素振り

3.31の組杖

4.13の杖素振り


4月9日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

1.合気体操

2.呼吸法

3.片手取り手鏡 二種

4.片手取り小手返し

5.交差取り小手返し

6.諸手取り小手返し

7.後ろ両手取り小手返し

8.短刀取り 突き小手返し

9.片手取り回転投げ

 

4月6日【土曜日】9:00~12:00 岡會堂

大阪に再度転勤になったNさんと、大阪大学大学院に進学されたIさんが参加しています。今後とも宜しくお願いします。

 

【前半の部】

1.合氣体操

2.準備運動

 その場での踵上げ10回、片脚立ち30秒、片脚立ちからの反体側の股関節の回旋10回、

 ダッシュ、腿上げ、スキップ、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

3.前受け身

   後ろ受け身

 膝行

4.座り技 呼吸法

5.座り技 正面打ち 一教

6.立ち技 片手取り 後方入り身投げ

7.呼吸投げ 掛かり稽古

 

【後半の部】

1.立ち技 正面打ち 一教

2.立ち技 正面打ち 入り身投げ

3.立ち技 正面打ち 入り身投げ

 大きく前方に入身しつつ相手の腕ごと巻き込んで投げる

4.立ち技 正面打ち 入り身投げ

 相手に正面打ちを打たせ、自分の手刀は額の前に付けて、腰を切りつつ入り身、合氣する。

5.立ち技 正面打ち 呼吸投げ

 体を開いて、相手の手刀を自分の臍の前に吸収しつつ、相手が自分の周りを回るようにして投げる。

6.立ち技 正面打ち 小手返し


56は掛かり稽古で行いました。

随分暖かくなって汗がかける季節になってきました。










4月6日【土曜日】12:20~13:20 居残り自主稽古

             大石塚古墳 小石塚古墳公園

1.杖素振り120

2.31の杖素振り

3.31の組杖

4.654の杖

5.13の杖素振り

6.組杖110

 610は投げる前まで




4月2日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

1.合気体操

2.呼吸法

3.座技正面打ち第一教 一歩崩し

4.片手取り第二教

5.片手取り肘極め

6.突き小手返し 

7.杖の素振り20

8.組杖1



3月26日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

1.合氣体操

2.座り技 呼吸法

3.立ち技 片手取り 隅落とし

4.立ち技 片手取り 回転投げ(内回転、外回転)

5.立ち技 片手取り 回転投げ

 体を開きながら寄せる

6.立ち技 片手取り 天秤投げ

7.立ち技 片手取り 呼吸投げ

 体の転換から

8.立ち技 横片手取り 呼吸投げ

 掌を上を向けて取らせ、外側から返しながら後ろ足から斜め前方に進み出て投げる

9.座り技 呼吸法

10.組太刀2


3月24日【日曜日】9:00~12:00 岡會堂

【前半の部】

1.合氣体操

2.準備運動

 その場での踵上げ10回、片脚立ち30秒、片脚立ちからの反体側の股関節の回旋10回、

 ダッシュ、腿上げ、ケンケンパー、スキップ、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

3.前受け身、後ろ受け身、膝行

4.座り技 呼吸法

5.体の転換

6.立ち技 片手取り 小手返し

7.呼吸投げ 掛かり稽古

 

【後半の部】

1.立ち技 諸手取り 後方入り身投げ

2.立ち技 諸手取り 小手返し

3.立ち技 諸手取り 二教

4.座り技 呼吸法

 

諸手取りは相手のやや斜め前方から取らせる。呼吸法を用いての振りかぶりの鍛錬のつもりで。

 









3月19日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

1.合氣体操

2.座り技 呼吸法

3.体の転換

4.立ち技 片手取り 後方入り身投げ

5.立ち技 片手取り 四方投げ

6.立ち技 突き 小手返し

7.立ち技 正面打ち 入り身投げ

8.立ち技 横面打ち 四方投げ

9.立ち技 両手取り 天地投げ

10.座り技 呼吸法

11.剣の素振り57

12.組太刀3


3月16日【土曜日】9:00~12:00 岡會堂

【前半の部】指導:太田

1.合氣体操

2.準備運動

 その場での踵上げ10回、片脚立ち30秒、片脚立ちからの反体側の股関節の回旋10回、

 ダッシュ、腿上げ、スキップ、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

3.前受け身

 後ろ受け身

 膝行

4.座り技 呼吸法

5.体の転換

 最後に氣の転換を取り受け20回ずつ行いました。

6.立ち技 片手取り 隅落とし

 最後に1人ずつ子供達中心に取りのみ行ってもらいました。

7.呼吸投げ 掛かり稽古

 

【後半の部】

1.剣の素振り1.4.5

2.組太刀1








3月12日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

1.合氣体操

2.座り技 呼吸法

3.座り技 正面打ち 一教 一歩崩し

4.座り技 胸取り 二教

5.半身半立ち 片手取り 四方投げ

6.半身半立ち 両手取り 四方投げ

7.座り技 呼吸法


3月10日【日曜日】9:00~12:00 岡會堂

【前半の部】

1.合氣体操

2.準備運動

 その場での踵上げ10回、片脚立ち10秒、片脚立ちからの反体側の股関節の回旋10回、後ろ足を軸にした360度の体の転換

 ダッシュ、腿上げ、スキップ、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

3.前受け身

 後ろ受け身

 膝行

4.座り技 呼吸法

5.体の転換

 最後に氣の転換を取り受け20回ずつ行いました。

6.立ち技 正面打ち 入り身投げ

7.呼吸投げ 掛かり稽古

【後半の部】

1.立ち技 諸手取り 呼吸投げ

2.立ち技 諸手取り 入り身投げ

3.立ち技 諸手取り 四方投げ

4.座り技 呼吸法

 最後に表四教をお互いに行いました。


諸手取りは相手にしっかり四教で取らせてから行っています。

本日は朝から非常に冷えており、車のフロントガラスが凍るほどでしたが、徐々に気温が上がりました。




3月5日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

1.合氣体操

2.座り技 呼吸法

3.座り技 正面打ち 一教〜四教

4.体の転換

5.立ち技 正面打ち 入り身投げ

6.立ち技 横面打ち 四方投げ

7.座り技 呼吸法


3月2日【土曜日】9:00~12:00 岡會堂

【前半の部】

1.合氣体操

補助運動: 踵(かかと)あげ、つま先立ち静止 3秒・10秒・30秒 ダッシュ駆け足、腿上げ前進、スキップ、横スキップ、横走り、動物はしり・前・横・後ろ

水分補給

2.前受け身  

3.後ろ受け身

4.呼吸法

5.体の転換 20回ずつ

6.正面打ち入見投げ

7.呼吸投げ

8.呼吸投げの掛かり稽古


もうすぐ年長さんの男の子が参加してくれました。

「後輩」が来てくれたので、黄色帯の一年生のいたずら小僧がいきなり本気のパイセンモードになり、後半の部まで参加です。

ちょっと前まで稽古のたんびに泣いてたのに全然違います。

子供の成長力は本当にすごい。


【後半の部】

1.横面打ち四方投げ

2.横面打ち呼吸投げ

以上、かかり稽古で

3.太刀素振り15

4.組杖1



 






3月2日【土曜日】12:20~13:20 居残り自主稽古

             大石塚古墳 小石塚古墳公園

1.杖素振り120

2.31の杖素振り

3.31の組杖

4.654の杖

5.13の杖の合わせ

6.組杖110

 610は投げる前まで


2月27日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

1.合気体操

2.座り技呼吸投げ

3.座り技一教から四教 

4.横面打ち小手投げ

5.横面打ち四方投げ

6.突きの小手投げ

7.片手取り体の転換からの入り身投げ

8.杖31の素振り

9.組み杖


2月25日【日曜日】9:00~12:00 岡會堂

【前半の部】

1.合氣体操

2.準備運動

 その場での後ろ受け身

 右膝を立てた状態で30回、左膝を立てた状態で30回、左右交互に30回 

 ダッシュ、腿上げ、スキップ、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

 前受け身、後ろ受け身、膝行

3.座り技 呼吸法

4.体の転換

 最後に氣の転換わ取り受け20回ずつ行いました。

5.立ち技 片手取り 四方投げ

6.立ち技 両手取り 天地投げ

7.呼吸投げ 掛かり稽古 受け

 

【後半の部】

1.四方投げ 返し技

 脇を締めて前方への呼吸投げ

2.立ち技 両手取り 四方投げ

3.立ち技 両手取り 四方投げ

 前足の側の掌を外側に向けて取らせ、体を開きつつ相手を吸収する。

4.立ち技 両手取り 呼吸投げ 掛かり稽古

 ①側面に入り身し、相手と同じ方向を向いて前方に投げる。

 ②体を開きつつ、掌を外側から返して投げる。

 ③②の要領で相手を自分の周りを回るように通過させて前方に投げる。










2月20日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

1.合氣体操

2.呼吸法 

2周ずつ色々な技を稽古しました。

3.座技正面打ち第一教

4.座技正面打ち第二教

5.座技正面打ち第三教

6.座技正面打ち第四教

7.片手取り四方投げ

8.片手取り小手返し

9.片手取り手鏡

10.片手取り天秤投げ

11.片手取り回転投げ

12.片手取り入身投げ

13.片手取り後方引き落とし

14.片手取り後方入身投げ 転換

15.片手取り後方入身投げ 入身

16.片手取り下段払い

17.諸手取り呼吸投げ

18.組太刀1


2月17日【土曜日】9:00~12:00 岡會堂

【前半の部】

1.合氣体操

2.準備運動

 その場での踵上げ 10回、10秒保持、30秒保持

 ダッシュ、腿上げ、スキップ、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

 前受け身、後ろ受け身、膝行

3.座り技 呼吸法 

4.立ち技 片手取り 四方投げ

5.立ち技 正面打ち 入り身投げ

6.立ち技 正面打ち 一教

 

【後半の部】

1.立ち技 両手取り 天地投げ

 天の手は「自分の耳を掴む」やり方も研究する。

2.立ち技 両手取り 後方入り身投げ

 入り身の際、受けから遠い方の腕の手の甲を下に向け、手首を柔らかくし受けの手に乗せて、受けが「手を離せない」ようにする。

3.立ち技 両手取り 呼吸投げ

 ①天地投げ(裏)の要領で、ややめぐって天の手の掌は上に向けて切り返し、受けの手首を持って投げる。

 ②手を取らせる瞬間に投げる方の掌を上向けにして取らせ、すぐに切り返して投げる。このとき足を出す必要はなく、腰を切って投げる。

 いずれの場合も、投げる際には受けが取りやすいように留意する。

4.そのままのペアで 座り技 呼吸法、呼吸投げ(10回)









2月13日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

1.合氣体操

2.座り技 呼吸法

3.立ち技 片手取り 四方投げ

4.立ち技 片手取り 後方入り身投げ

5.立ち技 片手取り 二教

6.座り技 呼吸法

7.剣の素振り 5.6.7

8.太刀取り 斬り上げ

9.太刀取り 四方投げ

 

本日は比較的暖かく、道場内でも暖房が効いていたおかげでよく汗をかきました。

 

2月11日【日曜日】9:00~12:00 岡會堂

【前半の部】

 1.合氣体操

 2.準備運動

 その場での踵上げ 10回、10秒保持、片脚立ち、片脚立ちでの反対側の股間性の回旋、

 ダッシュ、腿上げ、スキップ、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

 前受け身、後ろ受け身、膝行

 3.座り技 呼吸法

 4.立ち技 諸手取り 呼吸投げ

  正面から諸手で取らせ、呼吸法を用いつつ体の転換を行い、前方に投げる。

 5.立ち技 諸手取り 小手返し

 6.立ち技 諸手取り 呼吸投げ 掛かり稽古

【後半の部】

 1.立ち技 後ろ両手取り 三教

  ①流れで取らせ、側面に入身して極める

  ②相手にしっかり取らせてから呼吸法で振りかぶり、大きく側面に入り身して両手を振       り下ろす。

  ③相手に前に出した手首を取らせた時に前方に振りかぶりながら前に出て、180度振り向きつつ三教に取って振り下ろす。

 2.立ち技 後ろ両手取り 四方投げ

 3.座り技 呼吸法



2月11日【日曜日】12:20~13:20 居残り自主稽古

             大石塚古墳 小石塚古墳公園

【合氣杖】

   1.20の素振り

   2.31の杖素振り

   3.31の組杖

   4.6~4の杖素振り

   5.13の杖素振り、合わせ

   6.組杖1~10


2月6日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

 1.合気体操

 2.座り技呼吸投げ

  3.座り技 一教から四教

 4. 片手取り体の転換からの入身投げ

 5. 片手取りの四方投げ 

 6.片手取りの内回転投げ、外からの回転投げ。

 7. 31素振り

 8. 組杖の


2月3日【土曜日】9:00~12:00 岡會堂

【前半の部】

  1.合氣体操

  2.準備運動

  あぐらからの後ろ受け身 右足前30 左足前30 左右交互40

  ダッシュ、腿上げ

  リレー スキップ→横スキップ→横走り→ケンケン→ケンケンパ→動物走り(前、横、後ろ)

  動物歩きから前回り受け身

  膝行鬼ごっこ(ショートタオルバージョン)

  動物歩きだるまさんが転んだ、膝行逃げ

  3.座り技 呼吸法

  4.体の転換 1人から2人、スピード転換20

  5.背の運動

  6.呼吸投げ 掛かり稽古



 






【後半の部】 

  1.合氣剣 1の素振り 前後斬り

  2.立ち技 片手取り 四方投げ

 最初は剣を持ちながら、後半は剣なしで

  3.合氣剣 5の素振り 

  4.立ち技 横面打ち 四方投げ

 受けは、5の素振りの要領で、足の動きに合わせ、自分の正中線から相手のこめかみに手刀を打ち込む

  5.立ち技 入り身投げ 剣を抜く動作と合わせながら、入り身合氣


2月3日【日曜日】12:20~13:10 居残り自主稽古

             大石塚古墳 小石塚古墳公園

【合氣杖】

   1.20の素振り

 2.31の杖 素振り

   3.31の杖 組杖

 

1月30日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

  1.合気体操

  2.呼吸法

  3.両手取り天地投げ

  4.両手取り四方投げ

  5.両手取り小手返し

  6.31の杖素振り

  7.組杖6


1月28日【日曜日】9:00~12:00 岡會堂

 【前半の部】

   1.合氣体操

   2.準備運動

  その場での踵上げ 10回、10秒保持、30秒保持

  ダッシュ、腿上げ、スキップ、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

    前受け身、後ろ受け身、膝行

   3.座り技 呼吸法

   4.立ち技 片手取り 四方投げ

   5.呼吸投げ 掛かり稽古

【後半の部】

   1.立ち技 片手取り 後方入り身投げ

    取らせた手に体重を掛けつつ、前足のみで転換して投げる。

   2.立ち技 片手取り 下段払い

    掌を上に向けて取らせ、外側から返しつつ後ろ足から相手の内懐に体を捻りながら折り       たたんで入身し、相手の側方に腰と腰をぶつけるように入身して投げる。

   3.立ち技 片手取り 隅落とし

    片足立ちで斬り下ろす。

   4.組太刀4




 





 本日は東京からN村さんが稽古に参加してくれました。


 前半の部の後、昇級者の認定証授与式がありました。

  SH君 子供の部 六級

  賞状は、特々進になっていましたが、それは未来予想図ということで。

    なにはともあれ、どんどん成長しています。おめでとうございます。










 後半の部の組太刀4では、MY剣さんを手に小学1年のKH君が初参加しました。


1月28日【日曜日】12:20~13:20 居残り自主稽古

             大石塚古墳 小石塚古墳公園

【合氣杖】

   1.20の素振り

   2.31の杖素振り

   3.31の組杖

   4.6~4の杖素振り

   5.13の杖素振り

   6.組杖1~10


1月23日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

 1.合氣体操

 2.座り技 呼吸法

 3.立ち技 交差取り 四方投げ

 4.立ち技 交差取り 後方入り身投げ

 5.立ち技 交差取り 天秤投げ

 6.立ち技 交差取り 入り身投げ

  相手の首に巻きつけるようにして投げる

 7.立ち技 交差取り 一教

 8.座り技 呼吸法


1月20日【土曜日】9:00~12:00 岡會堂

【前半の部】

   1.合氣体操

   2.準備運動

 その場での踵上げ 10回、30秒保持

 ダッシュ、腿上げ、スキップ、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

   3.基本 前受け身、障害物飛び越え前受け身、後ろ受け身、膝行、転換、一教運動(前後)

   4.座り技 呼吸法

   5.座り技 正面打ち 第一教

   6.立ち技 正面打ち 入り身投げ

   7.呼吸投げ 掛かり稽古

 【後半の部】

   1.立ち技 片手取り 四方投げ

   2.立ち技 交差取り 四方投げ

   3.立ち技 後ろ両手取り 四方投げ

   4.立ち技 後ろ両手取り 第三教投げ 掛かり稽古

   5.立ち技 片手取り 天秤投げ 掛かり稽古


1月20日【土曜日】12:30~13:30 居残り自主稽古

             大石塚古墳 小石塚古墳公園

【合氣杖】

   1.20の素振り

   2.31の杖素振り

   3.31の組杖

   4.6~4の杖素振り

   5.13の杖素振り

   6.組杖1~10


1月16日【火曜日】19:15~20:50 ひびき

 1.合氣体操

 2.座り技 呼吸法

 3.立ち技 片手取り 四方投げ

 4.立ち技 片手取り 後方入り身投げ

 5.立ち技 片手取り 下段払い

 6.座り技 呼吸法

 7.杖の素振り 120


1月14日【日曜日】9:00~12:00 岡會堂

 本日は前半の部の後、昇級者の賞状授与式がありました。

 SIさん、SYさん 三級

 

 

 KTさん 四級              

 KT君 子供の部 六級 ※特進です!

 KH君 子供の部 九級 ※特進です!



皆さん、おめでとうございます。

【前半の部】

   1.合氣体操

   2.準備運動

    その場での踵上げ 10回、10秒保持、30秒保持

    ダッシュ、腿上げ、スキップ、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

   3.座り技 呼吸法

   4.立ち技 片手取り 後方入り身投げ

   5.立ち技 両手取り 天地投げ

   6.座り技 正面打ち 一教

   7.呼吸投げ 掛かり稽古

【後半の部】

   1.立ち技 両手取り 天地投げ

    相手を吸収して投げる。裏は片足で廻る

   2.立ち技 片手取り 隅落とし

    片足立ちで斬り下ろす。

   3.立ち技 交差取り 一教 

   4.座り技 呼吸法













1月14日【日曜日】12:30~13:30 居残り自主稽古

             大石塚古墳 小石塚古墳公園

【合氣杖】

   1.20の素振り

   2.31の杖素振り

   3.31の組杖

   4.6~4の杖素振り

   5.13の杖素振り

   6.組杖1~5


1月6日【土曜日】9:00~12:00 稽古始め 岡會堂

新年明けましておめでとうございます。

【前半の部】

   1.合氣体操

   2.準備運動

    その場での踵上げ 10回、10秒保持、30秒保持

    ダッシュ、腿上げ、スキップ、横スキップ、横走り、動物走り(前、横、後ろ)

   3.座り技 呼吸法

   4.立ち技 片手取り 隅落とし

   5.立ち技 片手取り 後方入り身投げ

   6.立ち技 正面打ち 入り身投げ

   7.呼吸投げ 掛かり稽古

 【後半の部】

   1.立ち技 片手取り 手鏡

   2.立ち技 片手取り 回転投げ 

    体を開いて相手を寄せて投げる

   3.立ち技 片手取り 後方入り身投げ

    直接入身・合氣する

   4.立ち技 片手取り 入り身投げ

    小指側を上に向けて指先側を取らせ、相手を寄せて返し、四方投げのように相手の腕を折り畳む

   5.座り技 正面打ち 三教

    裏は体を開いて相手を寄せる。


   阪大・阪外大和氣會OBの3名の方々に遠方から参加していただきました。

   新年から充実した稽古となりました。

   本年もどうぞよろしくお願い致します。












1月6日【土曜日】12:30~13:30 居残り自主稽古

            大石塚古墳 小石塚古墳公園

【合氣杖】

   1.20の素振り

   2.31の杖素振り

   3.31の組杖

   4.13の杖

   5.6~4の杖

   6.組杖1~5


 < 令和6年(2024年)>